本文にスキップ

更新情報

バス混雑に関する重要なお知らせ

現在、バスの混雑が非常に激しく、特に朝の時間帯では定刻どおりに運行できない場合や、満員で乗車できない場合が多発しています。
周辺にはタクシーがない場合も多く、すぐに手配できないことがあります。

バスをご利用予定の方は、

  • 予定より早めの便に乗る
  • 複数便を候補に入れる

など、時間に十分な余裕を持ってご計画ください。

臨時便を運行する場合もありますが、ドライバー・車両の不足により、毎回対応できるわけではありません。あらかじめご了承ください。

特に混雑が予想される便
※以下の便は特に旅行者が集中し、非常に混雑します。

■ JR紀伊田辺駅 → 熊野本宮大社方面
 
紀伊田辺初 6:16 / 8:32 / 8:37 / 10:15 / 11:35 / 12:50 発
 👉 時刻表(PDF)はこちら

■ 本宮大社・湯の峰温泉・渡瀬温泉・川湯温泉 → 新宮駅方面

本宮大社発 8:20
 👉 時刻表(PDF)はこちら

【小雲取越を歩く方へ(川湯温泉泊の場合)】

川湯温泉に宿泊され、翌日小雲取越ルートを歩く予定の方は、
川湯温泉から登山口(請川)まで徒歩約3kmですので、徒歩で登山口へ向かうことをおすすめします。
 👉 本宮エリアマップはこちら


令和7年10月1日(水)熊野古道中辺路ルート通行止め区間(仲人茶屋跡~蛇形地蔵)の通行再開

このたび、通行止めとなっておりました熊野古道中辺路ルートの一部区間につきまして、下記のとおり通行を再開いたしますので、お知らせいたします。

1.通行再開日時

令和7年10月1日(水)午前6時

2.通行再開区間

熊野古道中辺路ルートのうち、「仲人茶屋跡」から「蛇形地蔵」までの区間
※これまで迂回路として利用していたルートについては、通行できなくなります。

3.これまでの経過

平成23年9月の台風12号の影響により、熊野古道中辺路ルートのうち、中辺路町道湯川の岩神王子跡付近の山腹に地滑りの兆候が確認されたため、安全確保の観点から当該地域を立ち入り禁止とし、南側の作業道を迂回路として通行ルートを確保してまいりました。
その後、継続的な経過観察を行い、令和2年から令和3年にかけて地盤の伸縮計を設置し、土地の変状調査を実施した結果、崩落等のリスクが大幅に低下していることが確認されました。

令和4年からは階段の補修を中心とした復旧作業を開始しましたが、急傾斜地や谷底が大部分を占める地形のため、重機等の使用が難しく、専ら人力による作業となりましたが、関係者の尽力により着実に作業を進めることができました。

そしてこのたび、約3年間にわたる復旧作業が無事完了し、通行の再開に至りました。

熊野古道小辺路 「伯母子峠」と「上西家跡」北側間の迂回路について

2023年5月2日(火)現在、熊野古道小辺路「伯母子峠」と「上西家跡」北側の間で古道の崩落があり、通行止めとなっております。
通行する際は迂回路をご利用ください。復旧は未定です。

迂回路等 詳細はこちらからご確認ください → こちらから

2022年の「山の日」を迎えるにあたり、2022年2月に発行したガイドブック「和歌山県・田辺市で楽しむ低山トラベル」に掲載した情報をホームページ内に掲載いたしました。ぜひご覧ください。
「和歌山県・田辺市で楽しむ低山トラベル」

ページトップへ