ページ内に掲載している歩行時間は目安です。休憩時間は含んでおりません。ご自身の体力等に応じた行程をご検討ください。
山へ訪れる際は、安全のため十分な準備を行い、登山アプリ等もご活用ください。
新着情報
- 2023年1月20日
WEBサイト「ランドネ」にて「アウトドアスタイル・クリエイター四角友里さんの歩く、田辺の魅力」が公開されました。ぜひご覧ください。
▶「アウトドアスタイル・クリエイター四角友里さんの歩く、田辺の魅力」(外部リンク)
- 2022年12月24日
フリーペーパー「山歩みち42号」にてひき岩群が紹介されました。ぜひお近くのアウトドアショップ等でご覧ください。
▶山歩みち42号(外部リンク)
▶山歩みち配置店一覧(外部リンク)
- 2022年11月24日
WEBサイト「BRAVO MOUNTAIN」で、龍神岳と護摩壇山が紹介されました。
▶BRAVO MOUNTAIN 今日も山旅気分 vol.26(外部リンク)
おすすめコンテンツ
和歌山県・田辺市で楽しむ低山トラベル
低山トラベラー大内 征さんの田辺・低山見聞録
土地の歴史伝承や文化産業が色濃く残る低山の歩き旅を、ぼくは「低山トラベル」と名付けて楽しんでいる。山には高きあのピークに立つ“縦の喜び”があり、旅には遠くかの地へ到達する“横の喜び”がある。それだけではない。知らないことに初めて触れる喜びは望外で、それこそが低山で見聞を広げる楽しさだと思うのだ。そんなぼくの目に、田辺の低山はじつに魅力的に映っている。山座同定すら難しそうな深く刻まれた大地のシワの中で、ぼくはぼくのやり方でシワを伸ばして宝物を探してみよう、そう思ったのは自然な流れだった。(続きを読む)
山×○○で遊ぶ 田辺の山
登山スポット一覧
ひき岩群

田辺市街地から車で10分程度の好アクセスで最大標高130m程度にも関わらず、ダイナミックな景観と360度の展望を楽しめる。吉野熊野国立公園にも編入された自然豊かな場所。
■歩行ルート
歩行時間 2時間20分
歩行距離 4.8km
累積標高 355m
マップのダウンロード
高尾山(たかおやま)

田辺のシンボル的存在の山。奇絶峡や磨崖仏、眺望の良い展望地など見どころ豊富で、歩きごたえもあるので登山者にも人気。周辺は梅や柑橘の産地なので、山旅とあわせて産品にも触れてみたい。
■歩行ルート
歩行時間 3時間45分
歩行距離 7.6km
累積標高 642m
マップのダウンロード
龍神山(りゅうぜんさん)
三星山(みつぼしやま)

龍神山は信仰の山。市街地を望む眺望と田辺の信仰の歴史に触れることができる。三星山はプチ屋久島とも呼ばれるアスレチックな山。ロープ場が多いので登山初心者は注意。
■歩行ルート
歩行時間 4時間20分
歩行距離 6.7km
累積標高 620m
マップのダウンロード
関連記事
龍神岳(りゅうじんだけ)
護摩壇山(ごまだんざん)

和歌山県最高峰の龍神岳と護摩壇山。山頂近くまで車で行けるので、比較的気軽に歩くことができる。龍神温泉や高野山と組み合わせるのがおすすめ。
■歩行ルート
歩行時間 3時間
歩行距離 9.6km
累積標高 650m
マップのダウンロード
冷水山(ひやみずやま)

難所・果無山脈の最高峰。ピストンで日帰りできるものの、高低差や距離はかなりあるので、上級者以上に推奨。
■歩行ルート
歩行時間 8時間20分
歩行距離 16.8km
累積標高 1375m
マップのダウンロード
関連記事
百間山(ひゃっけんざん)

滝と清流、巨岩、奇岩が次々と現れる変化に富んだ渓谷。美しい景観が続くので飽きることなくハイキングが楽しめる。犬落ちの滝までのコースは初心者にもおすすめ。
■歩行ルート
歩行時間 3時間20分
歩行距離 9.0km
累積標高 920m
マップのダウンロード
安川渓谷(やすかわけいこく)

自然のコントラストが美しい渓谷。90分ほどで散策できるが、危険な箇所もあるので注意が必要。
■歩行ルート
歩行時間 1時間40分
歩行距離 1.7km
累積標高 190m
マップのダウンロード
関連記事
▶山×○○で遊ぶ田辺の山 山と自然
▶【大塔観光協会】安川渓谷を動画で体感!
半作嶺(はんされい)
三ツ森山(みつもりやま)

乙女の寝顔と呼ばれる半作嶺と険しめの三ツ森山。岩尾根を伝うアスレチックな山旅が楽しめるが、険しい道なので、中級者から上級者向け。
■歩行ルート
歩行時間 3時間50分
歩行距離 5.7km
累積標高 610m
マップのダウンロード
関連記事
▶低山トラベラー大内征の田辺・低山見聞録 紀伊半島の”シワ”に秘められし絶景低山を求めて
▶【大塔観光協会】半作嶺・三ツ森山を動画で体感!
法師山(ほうしさん)

豊かな木々と360度の大展望が楽しめる山。アクセスが少し困難なので、事前によく調べておくのがおすすめ。
■歩行ルート
歩行時間 4時間15分
歩行距離 5.6km
累積標高 774m
マップのダウンロード
関連記事
▶山×○○で遊ぶ田辺の山 山と自然
▶【大塔観光協会】法師山を動画で体感!
七越峰(ななこしみね)

大峰山から熊野本宮大社へ至る大峯奥駈道の最後の頂。熊野本宮大社の旧社地大斎原と本宮の街並みを一望する景色は圧巻。
■歩行ルート
歩行時間 3時間
歩行距離 7.6km
累積標高 230m
マップのダウンロード