本文にスキップ

熊野古道 中辺路

牛馬童子像

いくつかのルートがある熊野古道のうち、多くの旅人が歩いたのは、京都から大阪・和歌山を経て田辺に至る紀伊路、そして田辺から山中に分け入り熊野本宮に向かう「中辺路(なかへち)です。

古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院や庶民にいたるまで、旅人の切れ目がなく行列ができた様子から「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの人々が熊野に参詣しました。
中辺路は後鳥羽院・藤原定家・和泉式部も歩いたとされています。

熊野本宮大社と熊野速玉大社の間は熊野川の船運を利用することもありましたが、その他の大部分の行程は険しい山道。
この道は、熊野神の御子神を祀った「王子」もしくはその遺跡が点在するのが特徴です。

道休禅門地蔵

熊野古道 中辺路ルート

熊野古道中辺路 全体図

高低図

※各高低図をクリックで拡大表示します。

熊野古道中辺路 滝尻王子~熊野本宮大社 高低図熊野古道中辺路 潮見峠越(下三栖~滝尻王子)

熊野古道中辺路 滝尻王子~熊野本宮大社 高低図

熊野古道中辺路 赤木越・大日越 高低図熊野古道中辺路 小雲取越・大雲取越 高低図

熊野古道中辺路 熊野那智大社~熊野速玉大社 高低図
凡例図

コースガイド

ページトップへ