本文にスキップ

熊野三山

熊野本宮大社旧社地・大斎原
熊野本宮大社 旧社地 大斎原(おおゆのはら)

「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)」、「熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)」、「熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)」の三社を「熊野三山(くまのさんざん)」と呼びます。
熊野三山は、和歌山県の南東部にそれぞれ20~40㎞の距離を隔てて位置しており、「熊野古道(熊野参詣道)中辺路」によって、お互いに結ばれています。

三社は個別の自然崇拝に起源を持ちますが、三社の主祭神を相互に勧請し「熊野三所権現」として信仰されるようになりました。

また、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」としては、神仏習合の過程で熊野那智大社と密接な関係を持つようになった寺院「青岸渡寺(せいがんとじ)」及び「補陀洛山寺(ふだらくさんじ)」の二寺も熊野那智大社とともに登録されています。青岸渡寺は西国三十三所霊場の第一番札所として、補陀洛山寺は補陀落渡海信仰で知られた寺院です。

熊野古道全体図

熊野三山

清らかな流れの熊野川の横、日本一の大鳥居と大斎原(おおゆのはら)をたもとに鎮座する熊野本宮大社。日本全国熊野神社の総本山で、古くから熊野信仰の中枢を担ってきました。
杉木立に囲まれた158段の石段を上り、大きな門の先にある桧皮葺の白木社殿。ここを目指して訪れた参拝者を静かに迎えてくれます。
もとは熊野川の中洲に社がありましたが、明治22年の大洪水の後、流失を免れた上四社三棟が現在地に移築・再建されました。大斎原は旧社地であり今もなお熊野の聖域として多くの参拝者を迎えています。

熊野本宮大社から熊野川をおよそ40km下った河口付近、熊野川の流れを背にして鎮座する朱色社殿の熊野速玉大社。
町にそびえる神倉山の南端、高さおよそ100mの断崖絶壁に巨岩「ゴトビキ岩」があります。巨岩そのものを神体として祀る神倉神社は、古く「古事記」「日本書紀」にも登場します。まだ社殿がない原始信仰時代の神倉山から、初めて速玉大社の現在地に社殿が造営されました。神倉神社は「元宮」と呼ばれていたことから、速玉大社を「新宮」と呼んだとされており、これが町の名前の由来にもなっています。

那智山の中腹に鎮座し、日本一の那智の滝に対する原始の自然崇拝を起源とする熊野那智大社。
社殿は古代の姿をそのまま残していて、その構造は三山で最も古式を保っています。
権現造り社殿の隣には、那智山青岸渡寺の本堂がならび建ちます。
青岸渡寺は西国三十三所霊場の第一番札所であったため明治時代の神仏分離令を免れました。
人々が神も仏も区別することなく信仰していた神仏習合時代の名残りを感じられる貴重な場所で、広大な境内はまるで曼荼羅絵図のように壮麗です。

関連リンク

ページトップへ