本文にスキップ

熊野古道

熊野古道概要

古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院や庶民にいたるまで、旅人の切れ目がなく行列ができた様子から「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの人々が熊野に参詣しました。

熊野古道にはいくつかのルートがあります。そのうち多くの旅人が歩いたのは、京都から大阪・和歌山を経て田辺に至る紀伊路、そして田辺から山中に分け入り熊野本宮を経て那智・新宮へ向かう「中辺路(なかへち)」です。中辺路は後鳥羽院・藤原定家・和泉式部も歩いたとされています。

 そのほか、田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かう「大辺路(おおへち)」、高野山から熊野へ向かう「小辺路(こへち)」、伊勢と熊野を結ぶ「伊勢路」、吉野・大峯と熊野本宮をつなぐ山岳修験道「大峯奥駈道」など、いくつかのルートがあります。
 田辺は中辺路と大辺路の分岐点にあたり、また中辺路ルートの大部分が田辺市にあります。

田辺から熊野本宮を経て那智・新宮へ向かう中辺路(なかへち)、田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かう大辺路(おおへち)、高野山から熊野へ向かう小辺路(こへち)が、「熊野参詣道」として世界遺産に登録されています。

熊野古道ルート

世界遺産・熊野

熊野古道

熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が「中辺路」(なかへち)と呼ばれています。
特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が公式参詣道(御幸道)となりました。

高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ約70kmの街道を高野街道もしくは熊野古道小辺路といいます。
途中、水ヶ峰、伯母子岳、三浦峠、果無峠と、1000m級の山越えがあり、最短ルートといえどもかなり険しい山岳道です。

田辺市から那智勝浦町の浜の宮までの海沿い、約120kmの区間を指します。
熊野参詣のルートとしては中辺路が多用されたため、大辺路は時間に余裕のある庶民や文人墨客が枯木灘や熊野灘の風景を愛でながら歩いた道であったようです。

伊勢神宮からいくつもの峠を越え、熊野三山を詣でるために通った道です。熊野参詣道のひとつとして世界遺産にも登録されています。
二つの聖地を結ぶ祈りの道に、自然と人の営みが長い時間をかけて形成した文化的景観が、今でも随所に息づいています。

熊野古道ウォーク

ページトップへ