
継桜王子から熊野本宮大社までの古道は、まさに中辺路のハイライト。
人家や車道と離れた森林の中を、「草鞋峠(わらじとうげ)」「岩神峠(いわがみとうげ)(迂回路)」「三越峠(みこしとうげ)」の3つの峠が待ち構えています。
それらの難所を越え、熊野本宮大社の神域の入口とされる別格の「発心門王子」にたどり着きます。
コース高低図

歩行距離:14.2km 歩行時間:6~8時間
最低標高:約250m(赤木越え分岐付近) 最高標高:約670m(迂回路の峠)
このコースの注意
このコースは人家や車道と離れた森林の中を歩く距離が長く、そのうえ3つの峠を越すので、健脚の方向けです。また相応の準備をして歩いて下さい。林道とは交差するところがありますが、ほとんど車は通りません。
発心門王子付近には交通・宿泊の便が悪いので、熊野本宮大社まで一気に歩き通すプランを立てるのがおすすめです。
いずれにしても早朝出発することと、日の短い時期と悪天候の日は避ける方が賢明です。
コース紹介
継桜王子をスタート

野中の一方杉やとがのき茶屋がある、継桜王子がスタートです。
細い車道を下り、旧国道に合流すると、15分ほどで「中川王子」です。 旧国道から脇道を登った森の中に中川王子の石碑が立っています。
再び旧国道を歩くこと30分。小広王子に到着します。
小広王子から車道を少し歩くと、林の中を下る山道に入ります。数分で再び車道に合流し、トイレがあります。この先は三越峠までは仮設トイレのみとなります。
いったん川原に下り、橋を渡って熊瀬川王子・わらじ峠に向かいます。
熊瀬川王子から「わらじ峠」を経て、「女坂」を、谷川沿いの仲人茶屋跡まで下ります。ただし仲人茶屋跡から岩神峠を経て湯川王子までは、台風による災害で迂回路となっています。
仲人茶屋跡付近から川沿いの林道を少し下り、迂回路の峠に入ります。岩神王子を通るよりも少し距離が長くなります。峠を下ると、未舗装林道に合流します。案内板に沿って林道を進むと、蛇形地蔵への下り坂に分岐します。
蛇形地蔵から谷川を渡り、集落跡を進んでいくと湯川王子です。
湯川王子を過ぎると三越峠への上りが始まります。林の中の上りを息をつきながら上ると、急に視界が開けて舗装された林道に出ます。ここが三越峠で、休憩所とトイレがあります。
ひと休みしたら下りに入りますが、下り坂が長く三つの峠を越した足には疲れがたまっていますので、気を付けて下っていきましょう。
やがて未舗装の林道に出て、緩やかに下っていきます。
コースの注意
発心門王子付近にバス停がありますが、便数が少ないため、このまま熊野本宮大社へ続けて歩くことをおすすめします。その場合、距離が長くなるので、出発は早朝にしてください。
発心門王子から熊野本宮大社へ向けて300mほどで、休憩所とトイレがあります。